常に善心を喚起し、不善心を抑制し、
自らの信じる善行を勇気を以て行うこと。
そこには妥協も、忖度も、堕落も、
言い訳もあってはなりません。
自身で自身を厳しく律し、
善を生み不善を排除すること。
それこそが戒律とよばれる法の本質です。
そこからすべての善きものが
生まれ育っていくのです。

あなたが掴んでいる一切のものは、
ババ抜きで配られた札に過ぎません。
誰の所有物でもない、
何の実体もない一時的な現象に過ぎません。
その事実に気づき、
僧伽や修行者や家族や貧しき人々に、
適切な方法で惜しみなく施しましょう。
あなたの未来の幸せと波羅蜜にとって
布施は最上の善友です。

時間軸に沿った依止縁だけを縁起と見ている限り、
世俗諦は砕破できません。
すでに伝法したように、
二十四縁起は百以上の縁起の型から
成立しています。
それらを駆使して精密に分析すれば、
真諦における縁起の姿が明らかになり、
中論頌の言説の一つ一つが、
真理の光を放って輝き始めるのです。

今まで八年間、
アビダンマ、無礙解道、十二縁起、二十四縁起を、
共に学んできた皆さんは、
今こそ、学んだダンマの知識を駆使して、
世俗諦での随念を反復修習して下さい。
次に、今後伝法予定の五部論等を通じて、
世俗諦から真諦へと智見を深めて、
いよいよ真の観行・随観に挑戦していくのです。

現象が継続的に存在するとの謬見を破壊できぬまま、
世俗的な生起を観察すれば、
世俗的な消滅だけを理解し、
世俗的視点で「一切は無常である」と
認識するに至ります。
しかしそれでは聖なるダンマの扉は開きません。
刹那的生滅、即ち真諦を観る智慧によって、
無常は看破され煩悩は根絶されます。

長く生きていると、人生には
若い頃思い描いた様な成功はない、
という事がわかります。
人生に常住・常楽・完全支配・浄美はなく、
その本質は無常・苦・無我・不浄である事に
気づく訳です。
そんな人生こそ大成功なのだと思います。
それに気づかず幻を追う生き方は、
未熟といえるかもしれません。

カニカルな反復練習を日々続けていくと、
これ以上一歩も進めない、というポイントに達します。
大抵の人はその前に止めてしまいますが、
もしあなたが幸運にもそこに辿り着いたなら、
思考を止めて練習を続けて下さい。
やがてあなたの身体が、あなたの心が、
本当に得難い技術を習得し始めます。

仏教修行は、
四種の禅定智、
十二種の観智、
四種の出世間智を経て、
完成に至ります。
これらはどれも、
修習を重ねて熟成に至った時、
突然向こうからやってくる能力です。
ちょうど、自転車の練習をしていると、
突然乗れるようになるのに似ています。
教えは地図に過ぎません。
仏教は実践です。

手放しを深めていくと、
そこから先はどうしても
掘り進めることができない、
固い岩盤に突き当たります。
それを手放すと
自分の根っこが崩れてしまいそうな
頑固な渇愛層です。
その時強い執着が生じ、
それを手放す事への
激しいDosaが生じます。
その岩盤へのチャレンジこそ、
手放し修行の核心です。

無明は、今この瞬間に生起した名色を
知覚・感受すると、
似た現象を記憶の中から検索し、
その固有の名色に
一般的な名札と意味をつけるのです。
それ以後、直接経験した名色ではなく、
名付けた名前と意味を使って、
思考し論理を組み立てていくのです。
これが戯論と呼ばれる一切の誤謬の起源です。

世の中では諸々の事物は、
無明に立脚した轉倒した知
(無常→常住、行苦→常楽、
無我→実体、不浄→浄美)
によって記述されます。
生起・止住・消滅、存在・非存在、
劣・同等・優
などとお釈迦様が説く時、
世間の轉倒した言語を使って語られるのあって、
不轉倒の真諦で説かれるのではありません。

南伝論蔵を詳しく学べば誰でも、
無数の矛盾点や、それらを隠す
パッチワークに気づきます。
そしてそこにこそ、
お釈迦様が本当に説かれたダンマを
解き明かす鍵が隠されているのです。
南伝の矛盾を理解し、更なる高みを目指すには、
大寺派論蔵という不完全なハシゴが
どうしても必要だったのです。

「時間は概念」というダンマは、
過去は記憶、未来は想像であり、
一瞬一瞬現れては消えていく「今この瞬間」
だけが真実だという意味です。
説一切有部を始めとする上座部の誤りは、
過去も未来も実有と見たことです。
その前提で無我と縁起を説くものですから、
辻褄が合わなくなってしまうのです。

実在するものにも実在しないものにも、
生起消滅はありません。
故にJarā(老)すなわち、時間的経過も、
成長→熟成→腐敗のプロセスも、
そこにはありません。
これらの言葉の意味を正確に知って、
世間的直観として受け入れた誤った見解を
破壊して下さい。
縁起による現象は実在ではありません。

たたわに実る重い房を幾つも支えている
バナナの木は、
幹への鎌のひとかきで崩れ落ちてしまいます。
人はどんなに富貴であっても、
いや富貴であればあるほど、
実りを支える為の犠牲は大きく、
衰退と消滅を先送りしつつ、
まるで成長と継続が
彼の本質であるかの様に演じる苦は
耐え難いものです。